60代や70代以上の方に必要なおすすめの生命保険

子育てを終えたリタイア世代の方の保険はどのように考えて行けば良いのか

60代以降の保険との付き合い方

60代の夫婦

60代以上の年齢の方は、生命保険のお世話になる機会は多いです。
入院や通院を保障する医療保険とがん保険や、いつか来る最期の時のための死亡保険など、現役世代のころに比べると保険がより身近なものになります。

 

でも、実は60代以上の方は、現役世代のころほどは加入しておきたい生命保険は多くありません。
その理由は、子供のための遺族保障としての保険がもうほとんど必要ないからです。
(子供がまだ独立していない場合には、まだ若干必要となります。)

 

現役世代のころは、主に子供のための保障が保険で備えるもののメインとなっていました。
しかし、子供が独立してしまうと子供のための保険は必要なくなります。
その代わりに必要となるのが、自分の老後リスクに備えるための保険です。

 

60代以上の年齢の方の保険を考える場合には、自分の老後リスクに備えるための保険を考えていくことになります。
なお、60代になる前に以下で紹介する保険に入っている場合には、新たに加入しなおす必要はありません。
これから紹介するものは、まだ入っていない場合には入っておきたい保険です。

60代以上の方が入っておきたい生命保険はコチラ!

入っておきたい生命保険は主に2種類

実際に、60代以上の方が加入しておきたい生命保険の種類を紹介します。
具体的には次のような種類の保険となります。

 

見ていただくと分かるとおり大きく分けて2種類のみとなっています。

  • 死亡保険
  • 入院保険(医療保険とがん保険)

 

理由は、前述のとおり子供のための教育費や生活費のための保障が必要ないからです。

 

60代以上の方が検討したい保険一覧

◎:加入が必要な保険
○:加入を検討したい保険
△:余裕があれば加入を検討したい保険

保険の種類 加入の積極性 保険料の目安 備考
終身死亡保険 10,000円〜20,000円
医療保険 4,000円〜12,000円 終身タイプ
がん保険 8,000円〜15,000円 終身タイプ

 

終身死亡保険

手を振るおばあさん

終身死亡保険とは、亡くなった際に必ず死亡保険金が支払われる生命保険です。
保険期間の終わりがなく一生涯であるため「終身」となっています。

 

この終身死亡保険で備えたいのは、自分のお葬式代とお墓代です。
その2つに備えるためには、おおむね400万円の終身死亡保険に加入する必要があります。
(金額の詳細な内訳については40代〜50代の方におすすめの生命保険で紹介しています。)

 

貯金があるなら加入は不要

60代以上の方の場合1つポイントがあり、お葬式代やお墓代として十分な貯金がある場合には、あえて終身死亡保険には加入しなくても問題ありません。
終身死亡保険に加入する目的は、遺族にお葬式代やお墓代で負担をかけないようにするためです。
そのため、遺族に渡すことができる貯金があるのであれば、あえて保険料を支払ってまで加入する必要はないのです。

 

60歳以上で終身死亡保険に加入すると、毎月の保険料負担が重くなります。
400万円の終身死亡保険に終身払いで加入すると各年齢での保険料は次のようになります。

 

終身死亡保険の保険料例
加入年齢 男性の保険料 女性の保険料
60歳 14,156円 10,640円
65歳 18,664円 13,728円
60歳 14,156円 10,640円
70歳 25,172円 18,256円
75歳 35,352円 25,252円
0歳 加入不可 加入不可

【計算条件】オリックス生命 『終身保険ライズ』 死亡保険金:400万円 保険料払込期間:終身

 

このように、毎月の保険料が高額となります。
そのため、これからあえて加入するかどうかは貯金と相談してということになります。

 

医療保険

おじいさんの診察

医療保険は、病気やケガで入院や通院、手術を受けた際に保険金が支払われるものです。
60歳以降はどうしても病院のお世話になることが増えるため、加入しているものが無ければ加入が必須です。

 

ただ、ここで気を付けたいのが「定期タイプ」の医療保険には入ってはいけないということです。
定期タイプの医療保険には次のような特徴があります。

  • 5年ごとなどに更新が必要でその都度保険料が高くなる
  • 更新できる上限の年齢が限られている

このような特徴があるために、老後の医療保障としてはあまり役に立ちません。
高い保険料を払い続けても、期間終了のタイミングで保障が亡くなってしまうということになる可能性があります。

 

そのため、加入したいのは「終身タイプ」の医療保険です。
もし、60歳になるまでに加入していた方は、それを解約せずにずっと持ち続けてください。
なお、終身タイプの医療保険については医療保険ランキングのページで数多く紹介しています。

 

病歴が原因で医療保険に入れない場合は?

血圧を測る年配女性

医療保険は、加入時に健康検査を受ける必要はありませんが、病歴の告知が必要です。
もしこの告知で嘘をつくと、過去にさかのぼって保険契約が解除されてしまいます。

 

ただ、60歳以上の方であれば何かしら病歴のある方も多いはずです。
実際に、私の母も50代で胃がんになり手術をしています。
そうした病歴がある方の場合、正直に告知を行うと医療保険に加入するのは難しいです。

 

そんな病歴のある方に検討してほしいのが、引受基準緩和型保険と言う保険です。
これは、いわゆる「持病があっても入れる保険」というものです。
テレビCMが多く放送されているため、耳にしたことがある方も多いと思います。

 

持病があっても入れる保険は、過去に病歴があったとしても次のような基準をクリアできれば加入できる保険です。
(以下の条件は一例であり、保険会社によって異なります。)

  • 手術から5年経過している
  • 過去1年以内に入院をしたことがない
  • 過去3ヶ月以内に入院または手術を勧められていない

 

条件さえクリアできれば加入できるため、過去に病歴がある方にとっては頼もしい保険です。
実際に私の母も加入しています。
ガンを経験した母が加入した2つの引受基準緩和型保険の保障内容とは

 

ただ、持病があっても入れる保険は、通常の医療保険に比べると保険料が高めに設定されています。
そのため、まずは通常の医療保険への加入を検討して、どうしても加入できない場合には引き受け基準緩和型保険を検討すると良いでしょう。

 

がん保険

がん保険は、ご存知のとおりがんの治療に備えるための保険です。
入院や手術に加え、放射線治療や抗がん剤治療でも保険金が支払われるものもあります。

 

60歳以上になるとがんになる確率はグンと上がります。
そのため、がん保険に入っておきたいと考える方も多いはずです。

 

年齢別のがん患者数

年齢別のがん罹患者

【出典】国立研究開発法人国立がん研究センター『最新がん統計

 

もちろん、加入できるのならばしておいた方が備えとしては万全です。
ただ、それによって保険料で生活費が圧迫されてしまうようでは本末転倒です。

 

60歳以降のがん保険の加入は、どうしても保険料が高額になりがちです。
そのため、加入するかどうかは家計に余裕があるかどうかで決める必要があります。

 

医療保険でもがんには備えられる

病院で介護されるおばあさん

意外と見落とされがちなのが、がんで入院や手術を受けた場合にも、医療保険から保険金が支払われるということです。
そのため、すでに医療保険に加入している場合には、ある程度の保障は受けることができます。

 

では、がん保険に会って医療保険に無いものは何かといえば、
それは「診断一時金」です。
診断一時金とは、医師に「がん」であると確定診断された際に100万円程度のまとまった保険金が支払われるものです。
これは、入院費用や家族の生活費等に自由に使うことができます。

 

医療保険にはこうした診断一時金保障はついていません。
(がん特約を付けている場合には付いている場合もあります。)

 

すでに医療保険に加入している方の場合、診断一時金が必要であると感じる場合には、がん保険の加入を検討するのも有りでしょう。
しかし、すでに医療保険に入っており、急な入院費用等に貯蓄で対応できそうな場合には、あえて高い保険料を負担してがん保険に加入するかは微妙なところです。
やはり、生活費と相談して保険料を捻出できそうかどうかで判断すると良いでしょう。

今入っている保険の確認や見直しも含めて専門家に相談してみるのもおすすめ

貯蓄の状況と今ある保険の確認を!

以上が、自分の老後のために備えておきたい生命保険です。
理想を言えば、上で紹介したものには60歳になるまでに加入して備えておきたいです。
しかし、そうでない場合には、少しでも早く加入を検討しましょう。

 

60歳以上で保険の事を考える場合に重要になってくるのは貯蓄です。
極端なことを言えば、十分な貯蓄があれば生命保険に入る必要はありません。
入院や手術にも貯蓄で対応できるなら、医療保険だって必要ないでしょう。

 

ただ、そのような資産状況である方はごく少数です。
そのため、現在の貯蓄状況を考慮しながら、どういった保険に入っていくのかを考えていく必要があります。

 



 

より深く老後の保険を知るのにおすすめのコンテンツ

 

仕事毎による公的年金の種類

老後に年金暮らしとなる際、夫婦二人であれば何とかなります。ただ、配偶者が亡くなり一人になると、公的年金だけでの生活はかなり大変です。年金生活中に配偶者が亡くなった場合年金はどのように変化するのか、またどう備えたら良いのか説明します。

a href="./social-insurance/nenkin-rougo.html">

 

相続税制度の改正による課税財産の違い

相続税は多くの人が自分には関係ないと思いがちですが、平成27年から相続税の控除枠(非課税枠)が縮小されたことに伴い、相続税が課税される人が増えました。少しでも相続税を節税するために、終身保険の解約返戻金を活用した対策方法を紹介します。


 

定年を迎えた男性

長く勤めた会社を定年退職するときは、人生において大きな1つの節目ですが、保険のことを考える上でも大切な節目となります。定年退職後に困らないように、しっかりと考えておきたい社会保険や生命保険のことについて説明します。


 

保険のプロへの相談

保険を見直す際には「無料保険相談」を利用することがよく行われるようになっています。しかし、実際にどのようなサービスでどのようなメリットがあるのかはあまり知られていません。実際に多くの無料保険相談会社を利用した私が、実体験を基に紹介します。