医療保険加入時に考えたい「高額療養費(高額医療費)制度」とは

全ての健康保険制度に存在する「高額療養費制度」

病院の風景

日本には、皆保険制度があり、日本人であれば必ず何らかの健康保険制度に加入しています。

 

例えば、
自営業者等の方であれば「国民健康保険
会社員の方であれば「協会けんぽ」や「組合健保
公務員の方であれば「共済組合
といった具合に、必ず何かしらの健康保険制度に加入しています。

 

健康保険制度は、加入している制度によって微妙に内容が異なります。
ですが、全ての制度に共通して存在するものがあります。
それは
高額療養費制度
です。

 

この高額療養費制度は、入院時に備える医療保険を検討する際に非常に重要なものです。
この制度があることで医療保険で備えるべき負担を軽減することができます。

 

なお、この制度ですが、平成27年1月から制度が改正され、所得区分の変更がありました。
改正のポイントについては、別ページで詳しくまとめています。
平成27年1月からの高額療養費(医療費)制度の改正点とは?

 

このページでは、制度改正後の高額療養費制度について説明します。

 

そもそも高額療養費制度とは

病気やけがなどで長期入院をすると、医療費が莫大になります。
そうした医療費の負担を軽減するための公的保障が、高額療養費制度です。

 

高額療養費制度は、健康保険適用後の3割負担部分で、一定額を超えた場合に超えた分を還元する制度です。
すなわち、自己負担が高額になった場合に更に保険者が医療費を負担してくれる制度です。

 

≪高額療養費制度のイメージ≫

 

 

高額療養費制度のイメージ

 

実際には、高額医療費制度は所得によって、適用となる高額療養費区分が変わってきます。
ですが、仮に一般的な所得者の場合であれば、以上のように100万円近い医療費がかかったとしても、高額療養費制度により、約9万円弱の自己負担で済みます。

【27年改正後版】所得区分による高額医療費の計算方法

実際に計算してみよう

では、実際に高額療養費制度が適用されると自己負担額がどの程度かになるのかを考えてみます。
各所得部分に応じて、かかった医療費総額を以下の計算式に当てはめて計算します。

 

以下の表の「医療費総額」とは、健康保険制度が適用となる前の10割分の医療費のことを指します。

 

高額療養費の区分表
所得区分 自己負担限度額
1ヶ月の負担上限額 直近12ヶ月間で3回高額療養費の支給を受けている場合※
区分ア

健保:標準報酬月額83万円以上
国保:年間所得901万円超

252,600円+(総医療費−842,000円)×1% 140,100円
区分イ

健保:標準報酬月額53〜79万円
国保:年間所得600〜901万円

167,400円+(総医療費−558,000円)×1% 93,000円
区分ウ

健保:標準報酬月額28〜50万円
国保:年間所得210〜600万円

80,100円+(医療費−267,000円)×1% 44,400円
区分エ

健保:標準報酬月額26万円以下
国保:年間所得210万円以下

57,600円 44,400円
区分オ
住民税非課税者
35,400円 24,600円

 

※この場合は「多数回該当」と言い、自己負担額が1ヶ月の負担上限額よりも少なくなります。

 

健保と国保で基準が異なる

会社員等が加入している健康保険(健保)と、国民健康保険(国保)では基準が異なります。
健保の場合は、健康保険の保険料を決定する際に用いる標準報酬月額により区分が決定されます。

 

標準報酬月額とは?

健保の方の所得区分は、健康保険料算定の基準となる「標準報酬月額」に応じて区分されます。

 

標準報酬月額は、毎月の税引前給与額(各種手当含む)を、標準報酬月額表に当てはめて算出します。

 

平成27年の改正で所得区分が増えた

平成27年1月1日から、高額療養費制度は改正されました。
それまでは、所得区分は3区分でしたが、改正後には5区分になっています。
【参考】全国健康保険協会『高額療養費制度が平成27年1月から変わります

 

改正後の所得区分の場合、区分ウに該当する方が最も多くなると考えられます。

自己負担額がいくらになるのか実際に計算してみよう

実際に各区分での自己負担額を計算

では、実際に高額医療費制度を用いた場合に、どの程度の自己負担額となるのかを計算してみます。

 

例として、医療費が全体で100万円かかった場合で計算してみます。
以下では、5区分それぞれについて計算してみます。

 

区分アの場合

まず、最も高額所得者となる区分アの場合です。

 

医療費総額100万円を先ほどの計算式に当てはめると以下のようになります。
計算式 : 252,600円 + (医療費 − 842,000円) × 1%

252,600円 + (1,000,000円 − 842,000円) × 1%

 

ポイントは、()の中の「医療費」の部分には、健康保険適用前の医療費全額(例なら100万円)を入れる点です。

 

ポイント

以上を計算すると、結果は

 

252,600円 + 1,580円 = 254,180円

 

となり、自己負担額は254,180円となります。
本来の自己負担額30万円に比べて、約4.5万円少なくなりました。

 

区分イの場合

続いて、2番目に高所得となる区分イの場合です。

 

医療費総額100万円を先ほどの計算式に当てはめると以下のようになります。
計算式 : 167,400円 + (医療費 − 558,000円) × 1%

167,400円 + (1,000,000円 − 558,000円) × 1%

 

以上を計算すると、結果は

 

167,400円 + 4,420円 = 171,820円

 

となり、自己負担額は171,820円となります。
本来の自己負担額30万円に比べて、約13万円少なくなりました。

 

区分ウの場合

続いて、真ん中の区分となる区分ウの場合です。

 

医療費総額100万円を先ほどの計算式に当てはめると以下のようになります。
計算式 : 80,100円 + (医療費 − 267,000円) × 1%

80,100円 + (1,000,000円 − 267,000円) × 1%

 

以上を計算すると、結果は

 

80,100円 + 7,330円 = 87,430円

 

となり、自己負担額は87,430円となります。
本来なら、自己負担額は30万円であるところが、2/7程度になりました。

 

区分エの場合

区分エの場合は、自己負担額が一律で決められています。
その金額は、57,600円です。

 

そのため、仮に医療費が全体で100万円かかった場合でも、自己負担は57,600円で済みます。
本来の自己負担である30万円の1/5程度になります。

 

区分オ(低所得者)の場合

区分オの場合も区分エと同様、高額医療費制度が適用となる場合の自己負担金額が一律で決まっています。
その金額は、35,400円です。

 

そのため、仮に医療費が全体で100万円かかった場合でも、自己負担は35,400円で済みます。
本来の自己負担である30万円の1/8程度になります。

高額療養費制度適用外の費用もあるため気を付けよう

病院の風景

以上が高額療養費制度の概要です。

 

この制度を利用すれば、入院で高額な費用が発生しても負担が大きくなりすぎることはありません。
そのため、医療保険を考える際に、医療保険で備える分を減らすこともできます。

 

ただし、高額療養費制度が適用とならない費用もあります。
それは、「差額ベッド代」や「食事代」です。

 

差額ベッド代とは、個室や二人部屋でのベッド代です。
食事代とは、病院で出されるご飯の代金(1食260円)のことです。

 

そもそも、これらは健康保険制度の適用となりません。
高額療養費制度が適用となるのは、あくまで健康保険が適用となる部分についてです。
そのため、これらは高額療養費制度も適用とはならないわけです。

 

なお、高額療養費制度のことも考慮することで、医療保険も上手に見直すことができます。。
ぜひ、あわせてご検討ください。

 



 

より深く社会保険や生命保険を知るのにおすすめのコンテンツ

 

保険を見直す女性

入院時に入院日数などに応じて保険金が支払われる医療保険(入院保険)ですが、日額保険金や日数を多くしてしまいがちです。医療保険は、国民健康保険等の社会保険制度を考慮することで、保険料の無駄をなくせます。無駄のない選び方や見直し方を説明します。


 

待機期間の完成と傷病手当金の支給

会社員が加入する健康保険や、公務員が加入する共済組合では怪我や病気で仕事を休んだ場合の休業補償として「傷病手当金制度」というものがあります。実際に、どの程度の金額が支給されることとなるのか、実際の計算例を用いて説明します。


 

入院中の女性

入院の際に意外とお金がかかるのが「差額ベッド代」です。差額ベッド代というと個室をイメージしがちですが、実は個室じゃなくても差額ベッド代が必要になるのはご存知でしょうか?病院の差額ベッド代の仕組みと金額について説明します。


 

入院中の女性

医療保険の肝となる保障は、入院1日あたりに給付金が支払われる「入院保障」です。ただ、この入院保障は保障日数を吸うパターンから選ぶことができるため、何日に設定すべきかが迷うところです。傷病別の平均入院日数から考えていきます。




医療保険加入時に考えたい「高額療養費(高額医療費)制度」とは関連ページ

仕事ごとの社会保険制度の全体像
一口に「社会保険」と言っても、健康保険、年金保険、介護保険等があり、更に就いている仕事によっても加入する保険制度が異なっています。
生命保険の見直しには、社会保険との関わりを知ると役立ちます。
そのために、まず社会保険制度の全体像を説明します。
遺族年金の基礎知識
自分が老後にもらえる年金について知る機会は何度かありますが、配偶者が亡くなった場合の遺族年金についてはなかなかその機会はありません。
しっかりと把握し、万一の場合に備えることはとても大切です。遺族基礎年金と遺族厚生年金について説明します。
子供の有無・年金制度別の受給できる遺族年金の違い
配偶者が亡くなった際、遺族年金が大きな助けとなりますが、年齢や加入している年金制度により受給できる期間や種類が異なってきます。
家族のために遺族年金を知っておくことは大切です。
いつどのような遺族年金が受給できるのか説明します。
「傷病手当金制度」とは
会社員が加入する健康保険や、公務員が加入する共済組合では怪我や病気で仕事を休んだ場合の休業補償として「傷病手当金制度」というものがあります。
実際に、どの程度の金額が支給されることとなるのか、実際の計算例を用いて説明します。
公的年金はいくらもらえる?しっかり考えておきたい老後の生活費!
老後に年金暮らしとなる際、夫婦二人であれば何とかなります。
ただ、配偶者が亡くなり一人になると、公的年金だけでの生活はかなり大変です。
年金生活中に配偶者が亡くなった場合年金はどのように変化するのか、またどう備えたら良いのか説明します。
雇用保険の失業給付の仕組みとは
失業時の公的保障において最も力を発揮するのは「失業給付(失業保険・雇用保険)」です。
しかし、実際に受給できる金額や期間、必要な条件についてはあまり知られていません。
失業給付の仕組みや妊娠・出産時の延長申請等について分かりやすく紹介します。
出産手当金や一時金はいくらもらえる?妊娠出産時の公的補助
妊娠や出産時には原則、健康保険証は使用できません。
その代わり、出産手当金や出産一時金等の各種公的補助制度が存在します。
妊娠や出産時に利用できる公的支援サービスについて、それぞれの内容を分かりやすく紹介します。
児童扶養手当はいくらもらえる?支給日や所得制限も解説!
「児童手当」と名前が似ていながら全く異なる公的保障として「児童扶養手当」があります。これはひとり親世帯の子供のための保障です。
ただ、所得制限があったり金額が異なったりと分かりづらい点もあります。
児童扶養手当を分かりやすく解説します。
高額介護サービス費制度とは
公的介護保険を使い介護サービスを受けると一割程度の自己負担が生じます。
ただ、自己負担が一定額以上になると介護保険とは別の「高額介護サービス費」という公的補助を受けることができます。
制度の仕組みや支給基準、申請方法を分かりやすく説明します。